「楽天証券のNISA口座で海外ETFを買う方法」の記事で書いたとおり、私はNISA口座で海外ETFを購入しました。
「NISA口座で国内ETFではなく、海外ETFを買うメリットってあるの?」
と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、NISA口座で海外ETFを買うメリットを書いておきたいと思います。
まずは国内ETFにかかる税金の話から…
海外ETFにかかる税金
国内市場に上場しているETFには、以下のように売却益にも分配金にも税金がかかります。
- ETFの売却益にかかる税金(約20%)
- ETFの分配金にかかる税金(約20%)
米国市場に上場しているETF(海外ETF)の場合は、一旦米国で約10%課税されて、さらに日本で約20%課税されます。
- 海外ETFの売却益にかかる税金(日本約20%←売却益に関しては日本でのみ課税)
- 海外ETFの分配金にかかる税金(米国約10%+日本約20%)
ですので、一般・特定口座で海外ETFを買うと、分配金に対しては約30%の税金がかかるというわけです。
(※外国課税控除した場合は、分配金にかかる米国約10%の税金の一部がもどってきます)
NISA口座で海外ETFを買った場合の税金
NISA口座で米国市場に上場しているETF(海外ETF)を購入すると、日本でかかる約20%の税金が免除されます。
よって…
- 海外ETFの売却益にかかる税金(0%)
- 海外ETFの分配金にかかる税金(米国約10%)
となるわけです。
一般・特定口座で海外ETFを買う場合と比べて、売却益・分配金ともに約20%お得ということですね。
ちなみに、NISA口座は日本の税金を非課税にする制度ですので、分配金にかかる米国約10%の税金はそのままです。
そもそも二重課税になってません(米国で1回のみ)ので、外国課税控除はできません。
まとめ
- NISA口座で海外ETFを購入すると、日本の税金約20%が免除される
- 分配金にかかる米国の税金約10%は免除されない
以上です。
分配金に対しては、どうしても約10%の税金がかかってしまいますが、それでも一般・特定口座で買う場合と比べると、約20%お得ですからね。
個人的には十分満足しています。
-
-
【NISA口座】NISAにおすすめの証券会社 3社比較
NISA口座、開設しましたか? NISAは期間限定の特別な節税制度です。 NISAの内容については、すでに「NISA絶対活用!売買益にも配当金にも課税されないお得な非課税制度」で書いたので詳しいことは ...