iDeCoでスイッチングする方法については以下の記事で解説しました。
-
-
楽天証券のiDeCo口座(確定拠出年金口座)でスイッチングする方法
楽天証券のiDeCo口座で投資している銘柄を一旦売却し、他の銘柄に乗り換えるスイッチングの方法を紹介します。 画面の表示される手順に従って進めていけば誰でもできます。簡単です。 それでは早速、私が「た ...
本記事では保有銘柄を入れ替えるスイッチングではなく、毎月購入する銘柄を変更する「配分変更」の方法について解説します。
例えば毎月iDeCo口座でA投資信託を購入していたのを、B投資信託に変更したい場合、投資配分をA投資信託100%からB投資信託100%に変更する必要があります。
もし、B投資信託とC投資信託を半分ずつ購入するようにしたいのであれば、B投資信託50%、C投資信託50%というように配分変更する必要があります。
テキストで説明されてもイマイチよくわからないと思いますので、実際に私が「たわらノーロード先進国株式」から「楽天全米株式インデックスファンド」に配分変更した手順をスクリーンショット画像つきで解説していきます。
画面の支持に従って進めていけば良いだけですので簡単です。
iDeCo口座で配分変更する方法
まず、楽天証券にアクセスし、上部メニュー右端にある「確定拠出年金(iDeCo)」をクリックします。
iDeCo口座の資産状況を確認できる画面が表示されます。
この画面の上部にある「掛金の配分確認」をクリックしてください。
毎月iDeCo口座で購入している銘柄が表示されます。
画面右下にある「掛け金の配分状況を変更する」をクリックします。
「自分で一から商品を選びたい方はこちら」のボタンをクリックしてください。(←このボタンを選ぶと自分で購入する銘柄を選択できます)
ズラリとiDeCo口座で買える銘柄が表示されます。
私は「たわらノーロード先進国株式」の1銘柄だけ購入していましたので、たわらノーロード先進国株式の欄に100%と表示されていました。
これからは「楽天全米株式インデックスファンド」を購入するので、楽天全米株式インデックスファンドの欄に100%と入力し、「設定画面へ」をクリックします。
再度、購入銘柄と割合を入力する画面が表示されます。(楽天証券とは別に「JIS&T社」にも変更データを送信する必要があるので)
先ほど入力した内容と同じ内容を入力し終えたら、「申込画面」をクリックして次に進みます。
変更内容を確認する画面が表示されます。
内容に問題がなければ、「はい」をクリックします。
変更が受付けられました!
これで配分変更の設定完了です。変更が受付けられ次第、iDeCo口座で毎月購入される銘柄が申込内容に従って変更されます。
確定拠出年金のトップ画面にもどると、配分変更したのにもかかわらず、変更前の情報が表示されている場合があります。
そういうときは、掛金の配分変更>最新情報更新をクリックしてみてください。配分変更後の情報に更新されるはずです。
以上で配分変更の方法についての解説はおしまいです。お疲れ様でした!
配分変更ではなく、スイッチングの方法は以下の記事で解説しています。
-
-
楽天証券のiDeCo口座(確定拠出年金口座)でスイッチングする方法
楽天証券のiDeCo口座で投資している銘柄を一旦売却し、他の銘柄に乗り換えるスイッチングの方法を紹介します。 画面の表示される手順に従って進めていけば誰でもできます。簡単です。 それでは早速、私が「た ...
配分変更とスイッチングの違いについてはこちらの記事でまとめています。
-
-
iDeCo(確定拠出年金)の配分変更とスイッチングの違いとは?
iDeCo(確定拠出年金)で投資してますか? iDeCo口座で投資したお金の運用益には課税されません。 しかも、iDeCo口座で投資するお金は所得税控除の対象になります。 さらに、iDeCo口座のお金 ...