ファイナンシャルアカデミー「株式投資スクール」の全テキスト15冊を読み終えました!
結構疲れました…。
ファイナンシャルアカデミーの教材紹介の記事で、15冊分のテキストを見たときは、正直全部読めるかな…と不安になりましたが、興味があることはサクサク学べますね。
結果的に3日で読み終えることが出来ました。
ただ、短期間で15冊読み終えるには、ちょっとしたコツが必要です。
「ファイナンシャルアカデミーの動画を最短最速で見る方法」で紹介したのと同じ様に、全テキストを最短最速で読み終えるためのポイントをまとめました。
時間を節約して、ちゃちゃっとテキスト15冊 読み終えたい方は参考にしてみてください。
目次
まず先に動画を見終える
株式投資スクールに申し込むと、テキスト15冊分の内容を動画で学べる「WEB受講」が出来るようになります。まず、このWEB受講から始めましょう。テキストを読むのは後回しです。
投資初心者の方がいきなりテキストを読んでも、内容を理解するのは難しいです。
もちろん、わかりやすく書いてありますよ。でも、投資初心者の方が、見たことも聞いたこともない投資用語を文章だけで理解するのは大変だと思います。
WEB受講の場合、講師の方が初心者でもわかるように、テキストの内容を具体例などを用いて丁寧に解説してくれています。(本当にわかりやすかったです)
ですので、まずオンラインでWEB受講15回分を見終えたあと、テキストを読むのがおすすめです。
WEB受講で一旦テキスト15冊分の内容は頭に入っていますから、その後でテキストを読むのは簡単です。
「ああ、この部分は動画で解説してたやつね。ふむふむ。」
と、スムーズにテキストを読み進めることが出来ます。
線を引かずに読む
私は線引きながら読んでしまったんですけどね…(苦笑
スピードを求めるなら、線は引かずに読むほうが良いです。どうしても線を引きながらだと時間がかかってしまいます。
付箋を貼るのも禁止です!
付箋を貼るのも、線を引くのと同様に時間がかかります。
どうしても「ここは重要だ」「あとで読み直したい」と思うページは、ドッグイヤーをつけておきましょう。
ドッグイヤー:ページの端っこ折り曲げておくこと。
斜め読みする
勘違いしないで頂きたいのですが、1回テキストを読み終えたぐらいでは、すべての内容をマスターすることはできません。
全ての内容をマスターするためには、何度も繰り返し読む必要があります
要するに、あとでまた読み直します。
1回目は、テキストに書いてある内容をなんとなく理解することが目的です。
全体像をなんとなく理解することが目的ですから、斜め読みで大丈夫です。一字一句正確に理解しながら読む必要はありません。
テクニカル分析の本は読み飛ばす(もしくは、ファンダメンタルズ分析の本は読み飛ばす)
もし、あなたが「テクニカル分析だけで投資する(チャートを重視してトレードする)」と決めているのであれば、ファンダメンタルズ分析について書かれたテキストは読み飛ばしてもいいと思います。
逆に、「ファンダメンタルズ分析だけで投資する」と決めているのであれば、テクニカル分析についてのテキストは読み飛ばしていいでしょう。
それぞれ1〜2冊分を割いて解説されているので、読み飛ばせば時間を節約できます。
どうしても気になるのであれば、2回目以降に読めばいいのではないかなと思います。
自分が信じられないものについて書かれている部分は、読むのに時間がかかりますからね。とりあえずは飛ばしましょう。
ワークの本(記入テスト)は読み飛ばす
株式投資スクールのテキスト15冊の内、1冊はワーク(記入テスト)の本です。
テキストで学んだ内容を理解しているかチェックするための本になります。
とりあえず最短最速で全テキストを読みたい場合は、ワークの本は読み飛ばしていいと思います。
2回目以降、自分がテキストの内容を理解したと思うタイミングで挑戦すればいいでしょう。
まとめ
- まず先にWEB受講で動画を見終える
- 線を引かずに読む(付箋も張らない)
- 斜め読みする
- テクニカル分析、もしくはファンダメンタルズ分析のパートは読み飛ばす
- ワークの本は読み飛ばす
以上5つが、株式投資スクールのテキスト15冊を最短最速で読み終えるためのポイントです。
株式投資スクールの授業動画をすべて見終えるのに3日、テキスト15冊を全て読み終えるのに3日…
まぁ、1週間あれば動画の内容もテキストの内容も頭に入れることができますね。
私は動画も見終えましたし、テキストも読み終えましたから、次はテキストを見ながら動画を見たいと思います。
動画→テキスト→動画+テキストで、合計3回 株式投資スクールの内容を学べば、とりあえず投資に関する基本的なことはマスター出来るかなと思います。
⇒
株式投資スクール