「資産ポートフォリオを円グラフで作る方法」の記事でご紹介した通り、無料で資産ポートフォリオを作って、リスク・リターンをシュミレーションできるツールは色々あります。
なかでも、「myINDEX 資産分配ツール」は使いやすいと思います。イーノ・ジュンイチ氏の「ポートフォリオグラフ メーカーも使いやすいのでおすすめですが、myINDEXは、作ったポートフォリオを保存しておけます。(ポートフォリオグラフ メーカーの方は保存できません)
たとえば、現在のポートフォリオと、将来完成させたいポートフォリオを比較をしたり…なんてことができます。
myINDEXの登録方法
まず、「myINDEX 資産配分ツール」にアクセスし、新規登録ボタンをクリックします。
次に、名前とメールアドレスとパスワードを入力して、「次に進む」をクリックします。名前はニックネームでもOKです。
登録したメールアドレス宛に、登録確認メールが届きますので、そのメールに記載されている登録用URLリンクをクリックします。
登録完了です。ログインしてみましょう。
「ログインする」をクリックして、次に進みます。
myINDEXのログイン画面が表示されますので、先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力すれば、ログインできます。
はい。ログイン完了です。お疲れ様でした。
では、早速ですが資産ポートフォリオを作ってみましょう。
myINDEXで資産ポートフォリオを作る方法
ログイン画面の「資産配分ツール」のタブをクリックします。
資産配分入力画面に移ります。
資産配分は金額ではなく、割合(%)で入力します。例として、「債券の割合は?」の記事で紹介したポートフォリオの割合を入力してみます。
割合を入力し、「結果を表示する」をクリックします。
入力した割合のポートフォリオが表示されました。 リスク・リターンも表示されています。「ポートフォリオグラフ メーカー」で作った時の数値とは微妙に違いますね。まぁ、誤差の範囲なので問題ないかとは思います。
ただ、myINDEXのデータは毎月更新されますので、より正確性を求める方は、myINDEXを使うほうがいいかもしれません。
作ったポートフォリオは、保存しておきましょう。
下スクロールしていくと、ポートフォリオデータの保存名を入力する項目があります。好きな名前を入力し、「保存する」をクリックします。
保存したデータは、「保存したデータ」タブに保存されています。最大5件まで保存できます。
この状態では、円グラフ表示されていませんが、保存名をクリックすると…
円グラフ表示も可能です。
他の人のポートフォリオと比較する
ところで、自分のポートフォリオの出来が良いのか悪いのか気になりませんか?
myINDEXは、他の人が作ったポートフォリオを見ることができます。自分のポートフォリオと同じようなリターンで、しかもリスクの低いポートフォリオを作っている方のデータを参考にしてみましょう。
先ほど私が作ったポートフォリオのリターンは、おおよそ6%です。同じようなリターンで、もっと簡単に管理できそうなポートフォリオは沢山あります。
リターン6%あたりの点をクリックしてみましょう。(グラフ上の無数の点はクリック可能です。クリックすると、myINDEXユーザーの作ったポートフォリオを見ることが出来ます)
たとえば、こちらのポートフォリオは、金・日本債券・エマージング債(新興国債券)の3つの資産だけでリターン6%、リスク8.2%を実現しています。資産の分散度が低いので不安ではありますが、超シンプルで管理しやすそうです。
一方、こちらのポートフォリオはもっと複雑です。株式・債券・REITまで、幅広く分散した上で、リターン5.8%、リスク9.7%を実現しています。資産は分散できていますが、管理しやすさという面では大変かもしれません。
こちらは、私が作ったポートフォリオです。そこそこ資産は分散できていますが、リターン5.8%、リスク16.6%なので、前述の2つのポートフォリオと比べるとリスクが高いですね。
まとめ
ローリスク・ハイリターンのポートフォリオを作ろうとすると、極端な資産半分になりがちです。あくまでも、シュミレーション結果は参考にする程度にして、自分にあったポートフォリオを見つけるのが良いんじゃないでしょうか。
個人的には、管理しやすいものが一番いいと思います。長続きしますからね。長期投資において、長続きするかどうかは重要なポイントです。
「50歳60歳になっても、このポートフォリオを管理できるかな?」と考えてみるのもいいかもしれません。