ETFは投資信託よりも低コストで運用できるということは、「ETFと投資信託の違いとは?」の記事でお伝えしたとおりです。
しかし、ETFが投資信託と比べて良い点ばかりかというとそうでもありません。デメリットもあります。
投資信託と比較した場合のETFのメリットデメリットをまとめましたので、ETF購入前にチェックしてみてください。
目次
ETFのメリット
- 株式と同じように売買できる
- 販売会社に手数料を支払わなくていい
- 運用手数料が安い
株式と同じように売買できる
ETFは株式市場に上場している投資商品なので、株式と全く同じように売買できます。
株式と同様、レバレッジをかけた信用取引もできますし、PTS(証券会社の私設取引)で市場取引時間外に夜間取引することも可能です。
-
-
ETFと投資信託の違いとは?
ETF(Exchange Trade Fundの略)は、株式や債券等を1つにまとめたパッケージ商品です。投資信託と同じですね。 ただ、ETFと投資信託は少し違います。 「E ...
販売会社に手数料を支払わなくていい
ETFは投資信託とは違い、販売会社が介在しません。ですので、販売会社に手数料を支払う必要がありません。
-
-
投資信託の3つの手数料(購入時手数料・運用管理費用・信託財産留保額)について
投資信託には、大きく分けて以下の3つの手数料がかかります。 購入時手数料(投資信託を買う時) 運用管理費用(投資信託を保有している時) 信託財産留保額(投資信託を解約する時) 1つ目の購入時手数料につ ...
運用手数料が安い
ほとんどのETFは、ベンチマーク指数に連動するように設計されたインデックスファンドです。
プロのファンドマネージャーが「これは上がる!」と思った株を選別して作っているわけではありません。
ですので、ファンド運用コスト(信託報酬)が少なくて済みます。
ETFのデメリット
- 売買手数料がかかる
- 売買単位が高い
- 分配金の再投資ができない
売買手数料がかかる
ETFは販売会社が介在しないので、販売会社に手数料を支払う必要はありません。また、インデックスファンドなので信託報酬も低いです。
しかし、市場に上場されている投資商品なので、売買のたびに売買手数料がかかります。
ETFは株式と同じ投資商品として扱われているため、売買の際には、株式を売買するときと同じ手数料がかかります。
-
-
【証券会社】ETFにおすすめの証券会社(手数料が安い順ランキング)
ETFは別名「上場投資信託(株式市場に上場された投資信託)」と呼ばれています。 名前から分かる通り、ETFは株式市場に上場された投資商品として扱われています。ですので、ETFを売買するときには株式を売 ...
投資信託の場合、ノーロード投資信託という売買手数料0円の投資信託がたくさんありますので、ノーロード投資信託を買えば売買手数料は無料です。
ETFにも一部手数料無料で買えるものもありますが、それは証券会社が独自サービスとして売買手数料を無料にしてくれているだけです。
売買手数料無料のETFが存在しているわけではありません。
売買単位が高い
投資信託の場合、100円以上1円単位で売買できます。ですので、毎月少額からでも投資をはじめられます。
しかし、ETFの場合、買いたいETFの取引価格(株価のようなもの)を支払わないと買えません。
たとえば、○○ETFを買いたいとしましょう。その○○ETFの取引価格が1万円であれば、1万円支払わないと買えません。
投資信託のように、100円以上1円刻みというように、少額から購入できるわけではありません。
自動的に分配金を再投資できない
投資信託の場合、投資信託に含まれている株式の配当は運用純資産の一部として蓄えられ、自動的に再投資されます。
しかし、ETFの場合、ETFに含まれている株式の配当は、全て投資家に分配されます。
ETFのメリットデメリットまとめ
- 株式と同じように売買できる
- 販売会社に手数料を支払わなくていい
- 運用手数料が安い
- 売買手数料がかかる
- 売買単位が高い
- 自動的に分配金を再投資できない
ETFの「売買手数料がかかる」「売買単位が高い」という2つのデメリットは、売買金額が高ければ無視できます。
たとえば、一回の買い付け金額が100万円であれば、売買単位(取引価格)が1万円であっても10万円でも関係ありませんね。普通に買えますから。
また、売買手数料は買付け金額が大きくなるほど、相対的に少なくなりますので、これも無視できるほど小さなデメリットになります。
とすると、投資できる金額が大きい人にとって、ETFのデメリットは「自動的に分配金を再投資できない」という1点のみになります。
ただ、分配金を自分で再投資するのはそこまで手間がかかることではありませんし、分配金は再投資せずに不労所得として受け取りたいという投資家の方もいらっしゃいます。
ですので、「自動的に分配金を再投資できない」という点も、見方によってはデメリットではないと考えることもできます。
要するに、投資金額が大きい人にとって、分配金の再投資を面倒だと思わないのであれば、ETFは非常に魅力的な投資商品なわけです。メリットがデメリットを軽く上回るわけです。
もし、投資資金に余裕があり、一度にたくさん投資できるのであれば、投資信託だけでなくETFにも投資してみるのも良いと思います。
運用効率が高まる可能性があります。
▽ETFの基礎知識まとめ(もくじ) ETFの基礎知識をまとめました。 ETFとは、投資信託が株式市場に上場されたものです。ですので、ETFは投資信託でありながら株式投資のようにリアルタイムで売買できますし、レバレッジをかけた信用取引も可 ...
ETFの基礎知識まとめ