シンプル資産運用術にお越し頂き、ありがとうございます。
管理人の資産紳士(@gentleinvestor)です。
当サイトは…
- 今まで投資をしたことがない
- 投資の勉強は面倒くさい。やりたくない
- リスクが高い投資はしたくない(でも稼ぎたい…)
- できれば、ほったらかしで自動的にお金を増やしたい
- 老後に必要な3000万円〜1億円はしっかり貯めておきたい
という投資初心者の方におすすめの「投資信託」と「ETF」を使った資産運用方法について解説しているブログです。
当ブログを読めば、投資信託とETFに関する必要最低限の知識を短時間で身につけることができます。
初心者の方は、投資を始める前の教科書として。
すでに投資をされている方は、基礎固めとして活用して頂ければ幸いです。
おすすめ証券会社
さて、早速ですが、すでに投資信託とETFが何なのか知っている方は、当サイトで改めて投資信託とETFに関して学ぶ必要はありません。
おそらく、『早くおすすめの証券会社を教えてっ!』と思われてることでしょう。
そういう方は、下記リンク先ページにて、おすすめ証券会社一覧をまとめていますので参考にしてみてください。
まぁ、結論を言ってしまうと、最終的に楽天証券かSBI証券かで迷うことになると思います。
楽天証券とSBI証券は、ネット証券の最大手です。サービスも似たり寄ったりなので、どちらを選んでもOKです。
下記リンク先の公式サイトにアクセスしてみて、使いやすいと感じる方を選ぶと良いでしょう。
楽天証券公式サイト
⇒
楽天証券
SBI証券公式サイト
⇒
SBI証券
個人的に、初心者に使いやすくて直感的に理解できるのは「楽天証券」だと思います。
楽天証券とSBI証券の違いやメリットデメリットについては、下記のページでまとめていますので参考にしてみてください。
-
-
楽天証券とSBI証券のメリットデメリット比較。おすすめはどっち?
証券会社はたくさんありますが、初心者におすすめの証券会社はどの証券会社でしょうか? 多くの方は「楽天証券かSBI証券かな?」っとイメージしたのではないでしょうか。それで正解です。間違いあ ...
投資信託・ETFの基礎知識
投資信託の基礎知識
なるべく早く投資信託で資産運用を始めたい方は、「投資信託の基礎知識」のまとめ記事をお読みください。
約10記事で投資信託に関する必要最低限の知識をまとめています。
全記事読めば、すぐにでも投資信託で資産運用を始められます。
投資信託は素人でもプロより稼げてしまう優れた投資商品です。
特に投資初心者の方にはおすすめです。
-
-
投資信託の基礎知識まとめ
投資信託に興味を持ちはじめた人がスムーズに投資信託の基礎知識を学び、実際に投資信託を購入できるように、最低限知っておくべきことをまとめました。 「投資」というと、どうしてもお金を失ってしまうのではない ...
ETFの基礎知識
ETFについては、「ETFの基礎知識」のまとめ記事をお読みください。
約5記事でETF投資に必要最低限の知識をまとめています。
ETFは投資信託のアップグレード版のようなものなので、覚えることは少ないです。
投資信託の基礎知識まとめ記事を読んで頂けた方、もしくはすでに投資信託に投資している方であれば、すんなりと理解できます。
ETFは投資信託に比べて少し手間がかかりますが、投資信託より手数料が低いというメリットがあります。
ただ、現在では投資信託とETFの手数料の差はほとんどなくなっています。
ですので、売買の手間と売買手数料のバランスを考えると、投資信託ではなくETFに投資するメリットは、ほとんどありません。
投資金額が大きい方、または投資先銘柄を選んだり分析したりするのが好きな方は、投資信託よりETFに投資するほうが面白みがあるかもしれません。
-
-
ETFの基礎知識まとめ
ETFの基礎知識をまとめました。 ETFとは、投資信託が株式市場に上場されたものです。ですので、ETFは投資信託でありながら株式投資のようにリアルタイムで売買できますし、レバレッジをかけた信用取引も可 ...
簡単に節約できるもの
そもそも投資しようにも、投資するためのお金がないという方は、まずは節約することから始めてみましょう。
焦らなくても大丈夫です。
単純に、いつも使っているクレジットカードを楽天カードに変えるだけで、支払金額の1%が節約できるようになります。
なぜなら、楽天カードはポイント還元率1%の超優良クレジットカードだからですね。
コンビニでもガソリンスタンドでも、どこで何に使っても、支払金額の1%が楽天ポイントとして貯まっていきます。
楽天ポイントは楽天市場で1ポイント=1円として使えますので、楽天カードを使うだけで支払金額の1%節約できるようになるというわけです。
しかも、楽天カードは年会費無料!
もしまだ持っていないのであれば、ぜひ作っておくのをおすすめします。
-
-
【クレジットカード】楽天カードがおすすめな理由。メリットデメリット比較
楽天カードを使って楽天ポイントを貯めると、そのポイントで投資信託が買えます。 つまり「お金を使う→ポイントを貯める→貯めたポイントで投資信託を買う」という無駄のない流れで、効率よく投資で ...
投資でお金を増やす3ステップ
覚えることが多すぎて、いったい何から始めればいいのかわからない…
という方、安心してください。
深呼吸して冷静に考えると、やらなきゃいけないことは非常に少ないです。
投資でお金を増やすために必要なことは…
- 楽天カードで節約して投資資金を貯める
- 証券会社で証券口座を開設する
- 投資資金を投資する
以上、たった3ステップだけです。
すでに投資するお金が十分にある人は、楽天カードを作らずに証券会社で証券口座を作って投資しはじめてもOKですので、たった2ステップで資産運用をはじめられます。
投資をはじめるのは、早ければ早いほど良いです。
複利の力が働いて、どんどんお金が増えるスピードが早くなっていきますので。
いちばん避けなければならないことは「投資しない」という選択です。
それだと、働かない限りお金を得ることが出来ません。
老後は働けなくなりますから、労働収入のみに頼るのは危険です。
ですので、たとえ少額でも出来るだけ早いうちから投資を始めましょう。
「もっと若いうちから投資をはじめておけば…」という後悔は厳禁!
過去を悔やんでもお金は増えませんからね。(笑)
人生で一番若いのは今!
投資するなら今!
ということで、一緒にコツコツ投資していきましょう〜。
-
-
【証券会社】投資信託におすすめの証券会社(ネット証券)比較
投資信託に投資するなら、証券会社に「証券口座」を作る必要があります。 これから投資をはじめる投資初心者の方は、「証券口座って・・・?」と戸惑われるかもしれませんが、大丈夫です。特に難しいことは何もあり ...