住信SBIネット銀行で円をドル預金(ドル転)し、そのドルをSBI証券の口座に入金する方法をご紹介します。
「ん?住信SBIネット銀行を通さなくても、直接SBI証券で円をドルに変えればいいのでは?」
と、疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、それだと「ドル転とは?」の記事で書いたとおり、手数料が高くなってしまうんです。
SBI証券でドルを円にする際の手数料は1ドルにつき25銭です。
(100万円で2500円の手数料/1ドル100円換算)
住信SBIネット銀行で円をドルにする際の手数料は1ドルにつき4銭です。
(100万円で400円の手数料/1ドル100円換算)
ですので、少し手間はかかりますが、住信SBIネット銀行で円をドル預金してから、そのドルをSBI証券の口座に入金する方が安くすみます。
住信SBIネット銀行もSBI証券も同じSBI系列のサービスなので、住信SBIネット銀行でドル預金したお金は手数料無料でSBI証券の口座に入金できます。
では早速、住信SBIネット銀行とSBI証券を使ったドル転の方法を解説していきますね。
目次
住信SBIネット銀行とSBI証券を使ったドル転の手順
- 住信SBIネット銀行で円をドル預金する
- 住信SBIネット銀行のドル預金をSBI証券口座に入金
住信SBIネット銀行とSBI証券を使ったドル転の手順は、上記の2ステップで完了します。
まずは住信SBIネット銀行で円をドル預金する方法から解説していきます。
住信SBIネット銀行で円をドル預金する方法
住信SBIネット銀行にログインし、外貨・FX・純金積立>外貨普通預金をクリックします。
外貨普通預金の画面が表示されますので、「取引・為替レート」のボタンをクリックします。
現在のドル円の為替レートが表示されます。
米ドルの買い付けレートの欄にある「買付」をクリックして、次に進みます。
出金口座と入金口座を選択し、「次へ」をクリックして次に進みます。
注文方法と注文金額を決める画面が表示されます。
当日すぐにドル転したい方は、「リアルタイム」を選択し、ドル預金(ドル転)したい金額を入力して次に進みます。
今回は試しに1万円ドル預金してみますね。
取引内容に問題がないか確認する画面が表示されます。
取引内容に間違いがなければ、「確認」をクリックして取引を完了してください。10秒以内に決定しなくてはならないのでご注意を。
(時間切れになると、再度注文方法と注文金額を決める画面に戻ってやり直しになります)
円→ドルの取引注文が完了しました。
約定タブをクリックして、きちんと約定されたか確認してみましょう。
約定してますね。
残高照会タブをクリックしてみると、先程注文した1万円がドル預金されているのが確認できます。
これで、住信SBIネット銀行で円をドル預金(ドル転)する方法はおしまいです。おつかれさまでした。
つづいて、このドル預金をSBI証券の口座に入金する手順を解説します。
住信SBI銀行のドル預金を、SBI証券の口座に入金する方法
SBI証券にログインし、入出金・振替>外貨入金をクリックします。
住信SBIネット銀行の口座にあるどの通貨をいくらSBI証券の口座に入金するか決めます。
通貨は「米ドル」ですね。
先ほど住信SBIネット銀行でドル転した1万円は、残高確認画面で89.84ドルと表示されていましたので、89米ドル84セントと入力し、次に進みます。
振込内容を確認する画面が表示されます。
内容に間違いがなければ「振込指示」をクリックして次に進みます。
別ウィンドウで取引パスワードが要求されますので、取引パスワードを入力し、「確定」をクリックします。
はい、これで住信SBIネット銀行のドル預金をSBI証券口座に入金する手続きが完了しました。
SBI証券の口座に入金されたドルは、口座管理>口座(外貨建)の買付余力の欄にて確認できます。
即時反映されますので、早くて当日、遅くても1〜2日後には反映されているはずです。
今(2018/01/12現在)為替が若干円高になっていますから、ドル転するいいタイミングです。
資産の一部をドルで持っておきたいと考えている方は、ぜひ挑戦してみてください。
SBIを使ったドル転法に必要なもの
本記事のSBIを使った最安手数料でドル転する方法は、「住信SBIネット銀行」と「SBI証券」の両方を使っている方しか利用できません。
まだ住信SBIネット銀行にもSBI証券にも口座を作っていないという方は、まず口座を作ってから挑戦してみてください。